次の曲に進んだ。シベリウス「樅ノ木」(もみのき)。譜読み嫌いの私の練習方法。

癒しのピアノ編

やっと、次の曲に進んだ。次の曲も先生に選曲していただき「もみのき」シベリウスに決まりました。

今回もとっても素敵な曲。私はこの曲は知らなかったのだが、先生が、少し弾いてくださって、とってもいい曲だなと、弾いてみたくなりました。

今回は、プライベートでいろいろとあり、あまりピアノを練習する気にならかった。それでもレッスンには休まずに行き、なんの進歩もしてない成果を披露した。先生はうんざりだっただろうが、私としては、それでもピアノを弾く時間は楽しかったのだ。

シベリウス 楽譜(樅ノ木)

「樅ノ木」の作曲家、シベリウスさん

フィンランドの人で、91歳没年。

フィンランドがロシア支配下にあった時代に活躍した人で、「フィンランドの国民的作曲家」と呼ばれています。

曲は、北欧らしい透明感と静けさ、自然との一体感がある曲調。

性格は繊細で、内向的。自己批判的で、創作に苦しむことが多かったそう。

酒好きで、特に中年期はアルコール依存やスランプに悩まされたそうです。

アルコール好きとは、いいですね。

シベリウスさんはこんな人 神経質そうですね。

私は、今回は、ピアノにとれる時間はそうなかったのであるが、レッスンは休まずに行こうと決めていた。ほぼ、先生とのレッスン時間にしか、弾いていなかった。1週目は右手だけ、2週目は左手だけ、というようなレッスンとなった。それでも、ピアノに割く時間は貴重だった。レッスン時間のたった30分であるが、音楽に触れられて、しかも自分で弾いていることに楽しくなるのだった。

仕事、プライベートでの介護、家事、に大変な中、レッスンの時間がちょっとした癒しになるのだ。

だが、曲が新しくなるとまず、譜読みをしなくてはならない。譜読みとは、ゆっくり音を確認しながら、右手、左と手別々に練習するのだ。私は、譜読みが苦手なのだった。ある程度まで弾けるようになるまでが苦しい。つまらない。ある程度弾けるようになってくると急に楽しくなって来るのだが、それまでがそんなに楽しくないのだ。譜読みが楽しい人がいるのだろうか。

でもここを乗り越えないと、けっして弾けるようにはならないのだ

いつもこの苦しい時期を乗り越え、ある程度、弾けるようになってくると楽しくなってくるのだ。ここが踏ん張り所なのだ。

だが、譜読み段階のときには、ピアノに足が向かない。勉強を避ける小学生に似ている。すきな教科、苦手な教科で、好きな教科しか勉強したくない、あの心理なのだ。

この譜読み嫌いはどうしたらよいのだろうか

そこで、YOU TUBE で曲を何度もしっかり聞いて、曲を頭に叩き込んで見る。少しでもこの曲を弾けるようになりたいと思うように。

曲がしっかりどんな曲かがだいたいわかるようになると、譜読みも少し楽になってくる。

そして右手、左手、と片手ずつ、楽に、テンポ早く弾けるようになるまで、とにかく一歩一歩地道に繰り返すしかない。

プチ人生の様だ

そして両手で合わせるのを楽しみにするのだ。いよいよ両手で合わせてみよう!というように。

そこで両手でゆっくりと合わせてみると、素敵なメロディーが奏でられる。弾けたのだ!

わ、弾けた!ここでは本当にうれしくなる。

人生でも頑張って物事をやった事で、努力が報われたりしたらうれしくなってくるのとおんなじ体験だ。一曲一曲が、プチ人生だ

両手合わせて、最初はとってもゆっくりと、そして繰り返して弾くうちに少しずつ少しずつ早く弾けるようになって来る。そうするともうピアノワールドへようこそ・・・という感じに、うれしくて何度も弾きたくなってくる。そうやって一歩一歩地道に進んでいくのだ。

プロフィール
時の過ぎ行くままに

今は、ある会社で毎日あくせくと働き、貧乏暇なし。猫とともに生きている、子育てを終わった50代。買い物好きで、お金はないけれど、それなりに人生楽しもうと頑張っています。食べることが大好きで、時々する外食や、旅行、また、好きなもの、好きな映画、好きな本、日々思うことなどいろいろ日記形式で発信していきたいと思います。

時の過ぎ行くままにをフォローする
癒しのピアノ編
時の過ぎ行くままにをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました