飛騨の家具を置くと部屋がかっこよくなる。

osusume

飛騨の家具をご存じでしょうか。私は最近知ったものである。その出会いは、マンションに引っ越すことが決まり、新たな食卓を探していた時だった。

以前はイノベータというところの食卓を使っていて、これも座りごこちもいいしよかったのではあるが、ひじ掛け付きだったため、出入りに場所を取るのに、部屋は狭かったため、座ったり立ったりがしにくかったことと、スチール製だったため、ひんやりとしていて、冬なんかはヒヤッとした手触りであったのが難点だった。これも20年は使っていたのだが、引っ越しとともにそろそろ傷んできたので、新調することとなったのである。

家具屋で出会ったこの飛騨の家具は、場所を取らないのが決め手だった。実際場所を取らないのだが、存在感がある。軽い存在感としてそこにたたずんでくれる家具なのだ。それって、なかなかむつかしい演出です。それをこのダイニングはこなしてくれるのです。

我が家のリビングは、LDKでいうと15畳くらいで、しかしながらK,つまりはキッチンが4畳半もあるのだ。したがって、LDとしては約10畳あまり。リビングには、手持ちの3人掛けソファーも置く予定だったので、ダイニングテーブルは、大きいものを置くと狭くなるのだった。でも2人掛けを置くのはちょっと物足りない気がする。娘夫婦もたまには来て食事もするのだ。

と、そんな考えを漠然と持っていた。

©飛騨高山の国産木製家具ブランド『KASHIWA』より、出典。

©飛騨高山の国産木製家具ブランド『KASHIWA』より、出典。

上の写真2枚が、今、我が家で使っている、そのとき出会った飛騨家具メーカー「KASHIWA」の「LEI」レイというブランドのダイニングセット。

丸みを帯びているため、空間を柔らかく演出してくれる。しかも明るい雰囲気。

そして、長方形より、場所を取らないのだ。視覚的にも、ダイニングテーブルが「でかい」という印象を受けない。こじんまりとそこに収まってくれるのだ。

椅子が3脚になっていますが、4脚でも使用できます。

色も8色から選べます。曲木に適したブナの木で、椅子1脚が軽い。

なので、椅子を引いたり戻したりするのにストレスがかからない。

使用中はもちろん、お掃除のときも椅子が軽いので負担になりません。

手触りは、やさしい木の柔らかい、心地よい手触り。

そしてテーブルは、程よく広く、真ん中まで手が届きやすいので、真ん中に鍋などを置いてもどこからもとりやすいうえ、手元は、どの位置に座っても、しっかり何皿も置けるくらいの広さがあり、ほんとにストレスがありません。

天板は、汚れがつかないコーティングがしてあり、汚れもつきにくく、普通の食べこぼしなどの汚れであれば、さっと拭き取れば、十分です。

テーブルの脚もおしゃれな3本で、しかも、下に向かって細くなっており、こういった細かい演出が、この洗練された雰囲気を醸し出す

プロフィール
時の過ぎ行くままに

今は、ある会社で毎日あくせくと働き、貧乏暇なし。猫とともに生きている、子育てを終わった50代。買い物好きで、お金はないけれど、それなりに人生楽しもうと頑張っています。食べることが大好きで、時々する外食や、旅行、また、好きなもの、好きな映画、好きな本、日々思うことなどいろいろ日記形式で発信していきたいと思います。

時の過ぎ行くままにをフォローする
osusume
時の過ぎ行くままにをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました